
出典:http://logmi.jp/
こんにちはタケボーヤです!
ご訪問くださってありがとうございます!
最愛の妻である小林麻央さんをなくされた市川海老蔵さん。
ブログは1日に何度も更新されますが、そのブログでの発言に専門家もうつ病の兆候が見られると不安視しています。
詳しく見ていきましょう!
市川海老蔵がブログで途方に暮れる心境吐露!精神科医が危惧するうつ病の兆候!
長い闘病の末、22日に乳がんで妻の小林麻央さん(享年34)を亡くした歌舞伎俳優、市川海老蔵(39)。この1週間、涙ながらに会見し、舞台を勤め上げ、子供たちを支え、気丈に振る舞ってきたが、ここに来て変化が現れ始めている。専門家は、この1週間が一番気をつけなければならないと指摘する。
海老蔵は麻央さんの死後もブログで身辺を伝えている。しかし1日に20回近く更新する状況に、27日には「居ても立っても居られないとき、私はブログが1つの支えになってます」とつづった。
26日には、日本テレビで放送された追悼特番を見ながら「まお、あいたい、あいたいよ」とぽつり。さらには長男の勸玄くん(4)が朝、突然泣き出すなど、母親を失ったことに傷ついていることに途方に暮れる心境も明かしている。
気丈に振る舞ってきた海老蔵だが、麻央さんの密葬が営まれた26日前後から、自身にも変化が現れているのだ。
こうした変化について精神科医で日向野クリニック院長の日向野春総氏は「喪失感」を挙げる。
「闘病生活の長さにかかわらず、大切な人を失うと喪失感が生まれる。そして、それが『なぜ自分がこんな思いをしなければならないのか』という怒りに変わる。アルコールなどに逃げるケースもあるが、一番いいのは泣くこと。海老蔵さんも会見で涙を流したことはよかった」
ただし、危険なのはこれからだという。「生活上、うまくいかないことや、これまでと違うことが出てくるようになり、それがうつへとつながっていく」
その期間は「人それぞれだが、1週間から10日で出てくる」。症状は「頭の回転が悪くなり、集中できなかったり、記憶力が落ちたりする」とされる。海老蔵も次の舞台の台本がなかなか頭に入らないとブログでつづっているが、日向野氏は「兆候かもしれない」と危惧する。
こうしたとき、どう対処すればいいのか。
「本来なら仕事を1、2カ月は休むように指導するが、彼のような立場ではそうもいかない。こういうときは新たな演目に挑戦したくなるものだが、記憶力が落ちているので自信を失うおそれがあるので、得意な演目をするほうがいい」
そして周囲にも注意を呼びかける。「まず表情がなくなってくる。活気があるときは目が活発に動くが、目が動かなくなると要注意。体の動きもぎくしゃくし、つまずいたりするようになるので見逃さないでほしい」
そして、何よりも「子供のことなど、父親としての思いもあるだろう。今まではそうした思いを妻が聞いてくれていたが、その人を失ったのだから、無理をせず、早く白旗を挙げて、手助けを求めることが必要」としている。
参考元:ヤフーニュース
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00000013-ykf-ent
最愛の妻である小林麻央さんをなくされたんですから、市川海老蔵だけでなく、多くの人たちもこのような状況に陥るものなんでは無いでしょうか?
もしも自分だったらと考えるだけで寒気がします。
ではネット上のコメントを見ていきましょう!
ネット上のコメント
計り知れないと思います、
海老蔵の今までの行き方は好きではなかったが、個人的な気持ちは無しに頑張って欲しい。
海老蔵さん、同じ父として影ながら何時迄も応援させて下さい。
まだ、麻央さんがなくなって1週間程度だよ・・・。
気持ちの浮き沈みがあるのは当たり前だし、精神科医の見解まで・・・。
いらないお世話だと思います
次の日からチャキチャキ動けてすらすら台本入ってたらそれはそれでタフすぎるよ。
誰しもしばらく落ち込むもんだよ。
今はどうしたってつらい時。
でもご自身が心身を病んでしまったら、お子さんにしてみれば
それもまた悲しい出来事になってしまうと思います
お子さんを守れるのはパパ。どうかお子さんのためにも
ご無理をされず、自分を大切にして欲しいと思います。
海老蔵さん、ご自分の心に耳を傾けてくださいね。
時間はかかっても、いつかきっと乗り越えられると信じています。
そして、その時は家族の絆もより強くなってると思う。
鬱にならないほうがおかしい。
泣ける時間をたくさん取ってください。
精神的に異常をきたさない方が珍しいよ。
人前で泣かない、弱音を吐かない私の母でさえ
祖母が死んだ時、誰よりも泣いたし、
精神安定剤を毎日飲まないとダメな状態になった。
お子さんやお姉さんのことも本当に心配です。
早く元気にとは言いません。
こればかりは経験したことのある人じゃないとわからない。
誰もが経験する家族との永遠の別れ。
段々 生活のリズムも新しく
役割分担も上手く行き回り出すから大丈夫。
時間と共に悲しみも辛さも薄れ良い思い出に代わる。
人間の脳はそういう作り。
子供の時に父親が亡くなったけど
泣きたい時は、母に心配させたくなく
一人になれる お風呂で思い切り泣いたスッキリするよ
気持ちを溜め込まないで無理しないで欲しいな。
そんな数日のことを取りあげてうつの兆候かも…っていうのはいくら専門家でもちょっと…。
この先々、うつにならないように。
多くの方がそう思いやっているでしょう。
ただそれしかないですが、海老蔵さんのこと応援します。
それが自分にとっては本当に思いがけないことだったので、何がどう人の心に作用するかわからないと実感しました。
海老蔵さんは背負うものが多く、また大きいと思うので、ご家族と互いに支えあって、穏やかに過ごせるといいなと思います。
老年になると中々立ち直れない。
時間が過ぎるしか
それしかない
あとは
無理しないで泣いて泣いて
泣いたらまだ頑張って
また泣いて泣いて
そうやって時間に流れていくしか
薬がないんだ
大切な人を失った喪失感は
誰も癒せない
綺麗事は何にもならない
本当によくわかるから
ただこの辛い時間を
乗り越えてほしいと思います
応援しています
泣いて泣いて泣いた。
旦那には申し訳なかったけど、暗くなると涙が出て泣くしか出来なかったので、朝夕逆転の生活をしながら、辛さから死ぬ事を毎日考えた。
そんな事を出来るはずもなく、ずっと泣いた。
泣いてたその記憶はあるけど、どうやって生活してたのか思い出せない。
当時、知人に「顔付き変わったね…」と言われたくらいに、絶望してたんだと思う。
麻耶さんも、お父さん、かつて乳癌と戦ったお母さん
皆、皆
大切な家族愛を失った気持ちは計り知れない色々な責任や重圧も乗っかってくる
皆で助け合って乗り越えて欲しい
俺、同じ感じで人を亡くしましたけど1年はもうなにもやる気がしなく、ほぼ引きこもりで、自営はじめて軌道に乗ったとこでしたけど、仕事もやるきなく、それでお客さんも失い、どん底でしたね。
喪失感は何年経とうがあり続けますけどね。
喪って平気で居られるわけがない
私も病気でパートナーを喪くしたけれど、3年経った今でも悲しくて苦しくなって、泣いてしまう
時薬ってほんとなのかなとすら思う
年数が経つにつれて、そこにいないって現実が辛かったりするし
多分、闘病の際の夫婦として濃い時間を過ごしたから喪失感が半端ない
あれでうつ状態にならないなんて、相当な人だよ
今は子供達をぎゅっと抱きしめて、癒し、癒されてください
今はそれだけでいいと思います
お子さん達と力を合わせて、無理をせずゆっくりと歩き始めてほしいと願うばかりです。
何もできませんが、心から応援しています。
鬱になったとしたら私たちに何が出来るの?
こういう言葉はかけない方がいいとか、そこまで医者に聞いてニュースにしないと、ただ鬱の可能性を言われても。
鬱の可能性なんて医者に聞かなくても誰でも予想はできるけど。
ただ、こういう報道で幼稚園で心無い噂が流れて「パパ鬱ってなに?パパも病気なの?」ってなりかねない。
そっと見守ることが1番の薬だと思います。
鬱の可能性やら医者の見解やらいらぬ世話
だれも、うつな気持ちになることあるでしょうが。
試験に落ちたり、失恋したり、大事な人が他界したり、、
今は、ネットで心境を語れる時代。
それよって今まで知り得なかった他人の心情や事情も知れるようになった。それを最終的にポジティヴなものとして自分に活かせるかどうかってことだと思いますよ。発信側にとっても受け手にとっても。
それを病気と片付けるのはどうかなあ。
休むことがいい人もいれば、気がまぎれるから休まない方がいい人もいる。
海老蔵は休まない方がまだマシではないのかな。。
友達が、まさにうつ寸前でした。
夜中にLINEで「これからどうしよう」と
すぐに電話で折り返して、真夜中に何時間も話を聞きました。
「なんであの人が死ななくちゃいけなかったんだ。何も悪いことしていないのに」
子供の前で無理して明るくしたり、頑張らなきゃ!と気をはる分夜中にどっと悲しみが
押し寄せてくる。逃げ場はない。
彼女まで倒れてしまうんではないかと、心配で仕方なかった。やっぱり無理はいけない。
悲しみを、辛い思いを誰かに聞いてもらう
涙を流す。男性は女性より弱音を表現するのが苦手かもしれませんが、ポッキリ折れてしまわないように周りが支えてあげて下さい。
海老蔵さんのファンではないが、
今の辛くさびしい時期を乗り越えて、また歌舞伎役者、父親として大きく成長してほしいです。
時だけがその寂しさ辛さを感じる回数を少しずつ減らしてくれる力があって、ただ、今は穏やかに、目の前にある感情に正直に、泣いたり落ち込んだり投げ出したりしながら時が静かに流れて行くのを待つだけだと思います。
外野が分析なんてしないほうがいいし、してるのは、好感は持てないです。
素人の俺は大丈夫だと思うけど、まぁどっちが正しいかはいずれ分かる事。
生きている人が大事。生きている人が優先。
そういう方とお話し出来れば共感出来て慰めになると思いますよ。
それこそ麻央さんのようにブログで繋がって
励まし合えば良いのに。
母親が居ないのは海老蔵さんのお子さんだけじゃないです。
ドックにて小さなしこり発見→
虎の門病院受診、まだこの段階では良悪不明、
3か月後の再受診を言われる→
8か月後に再受診に行くと癌であり全摘手術要請→
夫婦はこれを拒否→
海老蔵氏の知り合いを通じて気功などの民間療法→
1年4か月後に夫婦の知り合いの医師が見かねて
聖路加病院受診を要請→
聖路加は相当な悪化を発見し即全摘手術要請→
夫婦はこれを拒否→
聖路加を紹介した医師が改めて慶応病院を紹介→
そこでも悪化した状況を報告され、
マスコミに漏れて記者会見
こんな感じのようですが、もしこれが事実なら、
虎の門の時点ではステージ2で、生存率90%
と言われたそうなので、なぜ何度も手術を
拒否したのか、民間療法などを信じたのか、
そこの気持ちの整理には相当な時間がかかると
思う。
ただ外野が騒ぎすぎて、海老蔵さんの心労が増しても逆効果なので、身近な松竹さんが、静かに手助けの方策をお願いします。
亡くなったばかりで気丈にしてはいるが、これからが本当の正念場を迎えると思う。
私はこのような体験をしている人を1年ほど前にテレホン人生相談で聞きました。その人は妻に先立たれ、4歳児を育てながら家事も一切自分でこなし、会社に行っているとのこと。相談内容は確か子供と夜寝るときに絵本を読んで聞かせることについてだったような気がしますが、カーラジオで聞いていて涙が止まらなかったことを覚えています。
ただ、海老蔵さんは良い意味で取り巻く環境に恵まれていますので、頑張ってほしいと思う。
何か言えば、鬱だの、同情かいだの、お金稼ぎだの…
自由に自分を表現してるんだから、そっとしてあげたらいいと思うけど?
海老蔵さんの近くの人は、こんなこと言われなくても、ちゃんと様子を伺っていると思う
奥さん亡くしたんだもん、そりゃ大きな喪失感だし、子供への責任の大きさに怖くなることもあると思う
でも歌舞伎をしてると周りに人が沢山いる環境になるし、少し安心かなー!
葬儀告別式を済ませて、いよいよ永久の別れが現実感となって襲ってきたって感じだろうか
子ども2人も、幼いながらに母親を失ったことを直感的に感じているのだろう
なんとか周りの方々が支えてあげてほしいね
でないと3人とも潰れるということにもなりかねないよ、このままじゃ
肩を落とし一人ぼっちで
かわいそうだったなぁ。
最近その父も亡くなったけど、
また、母と再会出来たかなって
思ってます。
海老蔵さんも、人生を幕下ろしまで
頑張れば麻央さんにまた再会できます。
自分も人生全うしたら、亡くなった両親と
また再会出来るんだって思ったら、
寂しいけど頑張れるようになりました。
だからといって誰もが精神科医にお世話になるものではありません。
時間の経過と共に、死を受容する段階が訪れるはずです。今しばらくの
辛抱だと思います。
彼の一挙手一投足をいちいち取り上げる記事は控えられないのでしょうか?
わたしは長男を一歳の誕生日を前に亡くしました。
言葉では言い表せない深い悲しみ、無念を感じました。
自営業で、休んだら負けみたいな人生を過ごしていますが初七日は喪に服させてもらいました。
おかげで落ち着けました。
精神的にギリギリだったと思います。
初七日を同じ思いの夫婦で過ごさせてもらったおかげで日常に戻れました。
海老蔵さんどうかゆっくりしてください。
立場上難しいでしょうか・・・
大事な人を亡くした心の支えがブログならそういう心の対処があってもいいと思う。
更新しすぎが気になるならほんとに見なきゃいいのに、あえて見てぐだぐだ何でも批判する人は人を亡くす苦しみがわからない人。
別にそんな批判誰も求めてないのに心が小さいと思う。
時間だけが解決できる。今はまだ辛いし無理だと思うけど、周りの家族のサポートに頼って、ゆっくり休む時間を作った方がいいと思う
反対に舞台があって良かった…
宝物を2人も残してくれて良かった
子ども達が居なかったら海老蔵さんどうなってるか解んないよ……
まだ、麻央さんが亡くなって2週間。
心にぽかりと開いた大きな穴、大き過ぎる喪失感と彼は今、戦っているんです。
胸の中が悲しくて苦しくて、痛くてたまらないだろうな。
この記事の書き方ひどい。
最愛の人を亡くしてうつになったとしてもなんら正常な反応だと思う。
海老蔵さんはそこで悪化の一途を辿ることなく折り合いがつけられる方だと思います。
ブログトップの満面の笑顔が反対につらい。あの笑顔が戻るににはかなりの時間が必要ですね。
でも海老蔵さんにはかわいいお子さんがいるから大丈夫!!
お子さんの笑顔が必ず救ってくれます。
なんたって2人は麻央さんが生きた証ですもの。
私の親族の知人は、最愛の人を闘病の末亡くした後、追いかける為に自ら命を絶ちました
決して美談ではありません。だけど家族の死や大切な人の死は、遺された者の心に大きな穴を開けてしまうものです
大半の人はいつしかその悲しみから少しずつ、回復していく。
ブログは彼にとって日記代わりなのでしょうし、それに対して色んなコメントがつくだけでも、彼にとっては今はそれが安らぎなんだと思う。精一杯頑張ってるんだから、読者以外は、そっとしてあげたらいい。
入らないのは普通じゃないでしょうか。知り合いが亡くなっただけでもそんな感じでした。むしろ舞台ができているのがプロだなぁと感心します。
ただ無理されてる感じはしますね。お休みの時期に海外旅行にでもいけるといいのですが。そんな気分でなくても沖縄のような国内でもいいので行くべきです。これは震災などを経験された人もですが、自分が思っているより疲れているはず。
それでも生きていかねばなりません。
時薬など、いろんな時間が必要です。
誰もかれも、愛する者を失う悲しみ、愛する者から離れなければならない苦しみを味わいます。ショックのあまり記憶や感情が無くなる人もいるくらいなので、衝撃の受ける度合いはそれぞれ関わり方にもよりますよね。真央さんの縁者は皆、悲しみに寂しさに耐えがたい今なのですよね。
精神科のドクターも、本当に心配なら伝え方を考えられるべきではなかろうか。
真摯に、記者会見まで臨まれ、そっと見守って欲しい️ブログは、海老蔵さんにとって、泣き言も書けるツールであり、お子さん二人を守りたい思いも伝わる。
ネットで、拡散されたご本人やご家族は、また、苦しみが重なる。
なんだかなぁー️
しばらく記事にしない方が
よいかと思います。
海老蔵さんのブログは
本人の気の済むように
ということでよいのでは。
ずっと沈んでたり上がり下がりしたり、気持ちの平穏を取り戻して思い出に浸るように哀しみを振り返ることが出来るのはまだずっと先。
今は乗り切ることに集中するしかない。
にしても大変な闘病の末最愛の人を失って沈んでる人に何でもかんでも否定的な人はあの夫婦かどちらかが嫌いなの?
恵まれてるくせにってこと?
よくわからないけどそんな風に思ってるならそれは御愁傷様。
当分は仕方ない
悲しみをそのままに感じて吐き出さないと、責務が大きすぎて心が壊れてしまうと思う。そんなスペースを確保するのが難しいんだろうな。
一年の闘病後3ヶ月の間で二人は旅立ちました。
とくに、母はそれまで風邪ひとつひかない健康な人だったので、
永遠に亡くならないとすら思えてました。
一年経ちますが、
今も涙を流さない日はありません。
最愛の人への想いは そんなに簡単に癒えないです。
3ヶ月ほどして何かに笑ったら子供にやっとママが笑ったって言われてハッとしました。
その時、笑いながら泣いて少し気持ちが楽になりました。
子供には数ヶ月も寂しい思いをさせてしまっていたんだと…。
海老蔵さんは奥さんを亡くしてもすぐに仕事やマスコミ対応したり、子供には泣いてる姿見せられないというのもあるから精神的にツラいと思います。周りに優しい友人がたくさん要るようなのでツラいときは頼って泣きたいときは無理しないで泣いた方がいいと思います。
大切な人を亡くした人なら分かる、しばらくは悲しみも寂しさも消えないと思います。
休んでしまうと余計に危険なのではないかと、勝手に危惧する。
そう簡単に休めるはずもなく。
何でもかんでも鬱に繋げるのは如何なものか。
一時的にそうなることがあったとしても、余計なお世話。
このコメントも余計なお世話ですな。
奥様のことはつい最近の出来事で、そのため強い孤独感や喪失感、子供や自分のこれからを考えてしまうと、その意識を台本だけに集中させることはできないのが当然。
厳しいと言えど、しかしそれができているところが凄いです。
ブログで途方に暮れる心境を吐露するのは、それはこの方にとっての生存本能の一つであり、それによって明日を前向きに生きるための行為なのでしょう。
人目につくからできないでしょうが、むしろもっともっと悲しみを吐き出せば良いのです。
精神科医の専門家であるのならば、もう少し人間を深く追及するべきです。
簡単なことを言うべきではないのではと。。
この方がそうではないのでしょうが、今回のようなニュースは、私には人の不幸をネタとして、昨今の医療ビジネスを増長させる一つの手段のように感じて気になりました。
世間に注目され、賛否両論を受け入れながら仕事をするのは並大抵ではないと思う。
心のうちをブログに綴っているのは、身近な人に話せば、言葉が反ってきてしまうからではないでしょうか。
独白できる場所が必要で、責任を果たさなくてはならない重圧の中で平穏を求めてもがいているように見える。
愛する家族を失い、このように詳細を語り続ける姿も、とても感慨深いことで、歌舞伎の風習だとかも知る機会になっている。
今は静かに見守っていたい。
苦しみ辛い姿を見てもなにもしてあげられない長い闘病生活を目の当たりにしていた時の方がうつになる要因は高いと感じた
実際、失う怖さ、いつまで続くのかという恐怖感に常に苛まれ、眠れないし少しうとうとしても、心臓が飛び出すほどドキドキして目覚める
亡くなり存在が無くなることは勿論辛くてしばらくは喪失感に涙するが、区切りというか諦めというか、決着がつくことで気待ちは徐々に落ち着いてきた
人それぞれかも知れませんが
普通の会社員の方がもっと休めないよ。かえって海老蔵の方が休み取れるんじゃない?
鬱にならない一つの方法としては仕事と家事と育児で時間が取れないかもしれないし、自身が不眠になっているかもしれないが、周りに手助けしてもらい睡眠時間を大目に確保すること。正しい時間にキチっと睡眠さえ取れれば、かなり鬱になる確率は減少する。そのためには眠剤も使用していいと思う。
に違和感を覚えるな…普通のサラリーマンとかの方が1、2ヶ月休むとか難しくね?
むしろ海老みたいな立場の方が収入もでかそうだし徐々に調整していけば暫く休みとか取れるんじゃないの?そもそも亡くなる前に家族との時間をとか元々休もうとしてなかったっけ?一般人なら休めても給料がどうたらで無理してでも働かなきゃならんでしょ…
俺も色々あって、今は人生の勝負時になってます
そんな状況を打開出来るように自分と戦ってます
弱さが出て来る時ありますが、負けない気持ちをグッとこらえて出して行ってます
全く及びませんが、お互いに生きて行きましょう
あまり考えないようにしてるけど、露出が多すぎるからね。
知り合いの方は奥さんの死に目に会えなかったし、最期の言葉も「愛してる」みたいな言葉ではない。周りのサポートは海老蔵さんに比べればはるかに無かったし、それは亡くなったあともそう。
世の中辛い別れをする人は思った以上に沢山います。
それは人間ですから当たり前です。
そう、辛いですけど、当たり前のことなんです。
みんな挫けそうになって生きています。
今回勝手にマスコミが鬱がどうとか言ってるだけですので海老蔵さんは関係ないですが、海老蔵さんよりも辛い別れだったと思っている人は恐らく結構いると思いますよ。
急に歌舞伎公演を休演して数か月休むとか言い出したら危ないが
それより心配なのは姉の人やお母さんなどの方がやばいのでは
ただ、大切な人を失うことは誰にでも起こるが、誰もがうつになるわけではない。
本当は休養するのがいちばん。
生真面目に向かい合いすぎるとオーバーヒートを起こす。
「頑張りすぎんなよ」って周りの何気ない一言が救ったりする。
彼が直ちにうつになるわけではないではないが、そういうこともあるっていうことを記事を読んだ人が知るのもいいことだと思う。
(ほとんどの人はその病気のことを知らずに病気になるのだから)
あとは、マスコミも一般人も、そっとしてあげて
病気のひとを支えるって難しいなぁと実感しました
いきなり、今日からママもやります!
と宣言していた時から、何かおかしい気はしていた。
無理はしてはいけない。
子供が大切なのは分かるが、できることを少しずつこなす心のゆとりをまずは見つけてほしい。
ブログに依存ていうのは他の人じゃあまり考えられないけどね。
なんか、こういう煽る記事好きじゃない
精神科医余計なお世話。
周りが騒げば騒ぐほど儲かるが同情商法と炎上商法。
確かにうつ状態ではあるが、
最愛の妻を失ったばかりなので、
喪失感、後悔は当たり前。
まだ亡くなった気がしないと言い出す錯覚に
陥ったり、後を追いたいとか言い出したら、
ヤバいかもね。
麻耶さんの方がやや酷いかも・・・。
今はお辛いでしょうが、いつか時間が解決してくれるはずです。
喪失感は言葉で言い表せぬほどすごかったから…
忘れない限り戻れないのですよ。
今、1人でいるのは、再び1人になるのがこわいからだったりする。永遠に大家族でいるならいいけどね。。。彼氏取っ替え引っ替えの人は寂しがり屋というけどそれ以上の寂しがり屋だから1人でいる人もいるんだよね。
それでも、楽になる日がきっと来ます。思い出に変わる日がきっと来ます。
お子さん達だって、すぐには立ち直れません。泣いたっていいじゃないですか。暫くはいつもと同じ日が送れるはずないです。まいって途方に暮れて、泣いたり自暴自棄になったり、色々もがくしかないです。
そして忘れてはいけないのが、まおさんが残した一番の宝物が子供達だという事です。まおさんの分身です。いっぱいいっぱい抱き締めて、一緒に乗り越えてください。
大丈夫です、みんな応援してますよ。
一人じゃないですよ。
忙しくしていた方が余計な事考えない
おもいっきり泣くのは良い
リフレッシュ出来ますね
今までも支え合ってきたご家族
きっと乗り切れます!
コメントを残す