
出典:https://sportiva.shueisha.co.jp/
こんにちはタケボーヤです!
ご訪問くださってありがとうございます!
昨日、日本選手権が終了しました。
そんな中で私は、かなりショックを受けた出来事が、男子100mでの桐生祥秀選手の代表落ちでした。
色んな人が、いろんなことを言っていますが、桐生祥秀選手が日本の短距離界をリードしていたことは間違いありません。
桐生祥秀選手が終わったのか?的な記事がありましたので、詳しく見ていきましょう!
桐生祥秀(100m)は終わったのか?反撃の一手とは?
夢の9秒台に最も近いスプリンターとして、日本陸上界の男子短距離陣をけん引してきた桐生祥秀(東洋大学4年)が、競技人生で最大の挫折を味わわされている。
先週末に大阪・ヤンマースタジアム長居で開催された日本選手権。男子100mで3年ぶり2度目の優勝を目指した桐生は決勝で10秒26の4位に終わり、8月の世界陸上(ロンドン)の個人種目代表を逃した。スタートこそよかったものの、直後から左側を走る新星・多田修平(関西学院大学3年)に先行された。思うように加速できない中盤では、右側を走る昨年の覇者・ケンブリッジ飛鳥(ナイキ)にも抜かれた。
号砲直前に大粒の雨が振り出す最悪の気象条件のなかで、サニブラウン・ハキーム(東京陸協)だけは別世界にいた。自己ベストを更新する10秒05で激戦を制した18歳に、主役の座を奪われた。昨夏のリオデジャネイロ五輪の男子400mリレーで、歴史的な銀メダルを獲得してから約10ヶ月。あまりにも残酷な結果を叩きつけられながらも、桐生は毅然と前を向いた。
「甘く見ていたわけではないですが、日本選手権を終えれば世界選手権まで1ヶ月ほどあるので、そこでしっかり練習しようと。先のことを考えすぎていたところがあるというか、足元をすくわれた感じです」決勝に臨んだ8人のうち10秒0台が5人。いつ誰が9秒台への扉を開くのか――。日本陸上史上で群を抜くレベルの高さは、桐生によって導かれたと言っていい。
京都・洛南高校3年生だった2013年4月の織田記念で、日本歴代2位となる10秒01をマーク。一躍脚光を浴びた桐生は昨年6月にも10秒01を叩き出し、名実ともにエースを拝命した。10秒00の日本記録保持者で、現在は日本陸連の強化委員長を務める伊東浩司氏は、「五輪の翌年は世界的に記録が下がり気味になる」と指摘したうえで、桐生についてこう言及した。
「リオデジャネイロ五輪で、かなり追い込んで銀メダリストになった。本来ならば記録が落ちる時期に、桐生君や山縣君はそれを維持しながらロンドンの世界選手権を目指してきた。今回の順位は正直、残念ですけど、今年に関してはいろいろな考え方があってもいいのかなと」五輪ですり減った身心を休ませる昨秋も、桐生と山縣亮太(セイコーホールディングス)はレースに出場し続けた。今季初戦となった3月のキャンベラ(オーストラリア)での記録会で山縣は10秒0台を連発したが、直後に右足首を痛めた影響で日本選手権では6位に終わった。
リオでアンカーを務めたケンブリッジも、日本選手権3位で世界陸上の個人種目代表に入ったものの、準決勝で右太もも裏に違和感を覚え、決勝では満足のいく走りができなかった。
そして桐生はオフにハンマー投げの日本記録保持者、室伏広治氏に師事して体幹を徹底強化。山縣とともに臨んだキャンベラの記録会で、いきなり10秒04の好記録を叩き出している。国内に舞台を移すと、4月23日の出雲陸上で10秒08、同29日の織田記念では再び10秒04を、今度は向かい風0.3mという悪条件のなかでマークした。伊東強化委員長が続ける。
「私が現役のときもそうでしたが、国内で一定のタイムを出したら世界で試し、世界に認められたいという気持ちがアスリートには出てくる。桐生君もちょうどその時期だったのではないか」5月にダイヤモンドリーグ上海大会に出場した桐生は、国内大会をはさんで6月上旬にはプラハとローマを転戦した。山縣とケンブリッジの体が悲鳴をあげたように、「日本人初の9秒台」を追い求めたあまり、メンタルの部分で疲弊していた可能性も捨てきれない。
「桐生君一人で9秒台を背負いすぎたのかな、というのが現実な思いです。向かい風のなかを10秒0台で走った織田記念を見ていても、正直、ちょっと可哀そうに見えたというか。もっと伸び伸びと彼のよさが出るように、我々がサポートできなかったところは、大いなる反省点だと感じています」こう振り返る伊東委員長は、いま現在はオランダに練習拠点を移し、同国代表コーチを務めるアメリカ人のレナ・レイダー氏に師事しているサニブラウンの急成長ぶりにも言及している。
「コーチが立てたスケジュールに則って、もし疲れたら大会をキャンセルして、次の大会へ臨む。コーチは今年の最高のパフォーマンスを出すのはロンドンだと考えているはずですし、その意味ではいつ、どのタイミングかというのはわかりませんが、9秒台では走れると思っています」日本人にとって未知の世界への扉を自らの力で開けたからこそ、誰よりも先に9秒台に到達したい。桐生自身は「失敗だったとは思っていない」と日本選手権までの軌跡に自信を込めたが、使命感にも近い9秒台への思いがプレッシャーに変わり、精彩を欠いた決勝での走りにつながったのか。
得意とする200mを重要視していたサニブラウンが無欲で、地元・大阪出身の多田が大声援を力に変えて伸び伸びと走った姿とは、明らかに対照的だった。もっとも、桐生に関して忘れてはいけないこともある。
通算9度を数える10秒0台は他の追随を許さない日本歴代最多であり、キャンベラと織田記念でマークした10秒04は今季の日本人1位だ。最強の座は譲っても依然として最速である、という理由から世界陸上の400mリレーメンバーには選出された。一敗地にまみれた桐生に必要なのは、背負ってきた重い十字架を捨て去る勇気だ。サニブラウンが「誰がいつ9秒台を出してもおかしくないし、一人出せばどんどん続くと思う」と語るように、歴代で最も充実している日本短距離陣にとって、9秒台突入はもはや通過点と言っていい。
2020年の東京五輪から逆算して、9秒台突入の先にどのようなゴールを描くのか。主役の一人となる21歳は「桐生がいるから盛り上がる、と言われるようにしっかり練習したい」と一時の敗戦は認めても、ファイティングポーズは失っていない。参考元:ヤフーニュース
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170627-00000002-wordleafs-spo
ではネット上のコメントを見ていきましょう!
ネット上のコメント
終わったというのは失礼。
最初に10秒切りの夢を見せてくれた選手だし
是非10秒切りして欲しい。
また、こんなに厳しく面白い競技である陸上の面白さをもっともっと知ってほしい。
今、9秒台が出るか出ないかで盛り上がっているのは本当に良いことだと思うが、あまり騒ぎすぎても、、とも思う。
野球やサッカーはある程度技術や戦術、運しだいでジャイアントキリングもありえる。でも陸上は自身の肉体のパフォーマンスが全て。
まだ何度でもチャンスはあると思います。
先に出すのはサニーブラウンのような気がします。
彼の方が末恐ろしさを出してる。
桐生君はコメントを聞いていても結構考えるタイプというか感情も起伏するタイプと思うので9回の肉薄や毎回の向かい風や降雨が精神的にきたことは想像に難くない。もっと気を楽にして欲しいと思う。
てか調整上手くいかなかっただけだろ。
昔はこんな逐一細かくネットで叩かれなかったよな。
選手は余計な重圧かかって可哀想だ。
でもいつも桐生はきちんと対応してて偉い。真面目だし応援したくなるだけなんだが前から。
桐生に確実性の高い期待をかけていた人は少ないのではないか。
桐生はこれまでの選手に比べて体格や俊敏性などの面で
アドバンテージを持っているわけでもないし、世界に伍して
戦える逸材と感じさせることはなかった。なぜか、マスコミ
が変に騒ぎ過ぎただけだと思う。
いつもここ一番で結果が残せないでいる。
精神的に弱い部分をどうにかしないと、
大きな大会では勝てなくなってしまうのでは。
昨年のあのリレーの走りを思い出して頑張って欲しい。
世界選手権より気楽に走った方が記録でそう。
多田より先行してたし
桐生だって無敗なくらい相手を圧倒してきたなら分かるけど、山縣とかケンブリッジに負けたりとかしてたしな
ちょっと特別扱いしすぎ
サニブラウンだって直前まで不調だったみたいだし、やっぱ結果をしっかり受け止めないといけないと思う
ただスタートよかったんだから、それは成果でたんじゃないかな
でもサニブラウンスタートちょっとミスってあれだからな
それにはじめから日時も場所も決められてるわけだから、言い訳はしないほうがいい
桐生選手を叩く人達は、リオ五輪の銀メダル獲得で「信じられない」「いつの間にか日本はこんなに強くなったのか」と発言するような(大きな大会でしか陸上を見ない)方々なのではないだろうか…、と憶測します。ちょこちょこ陸上ニュースを見ていた方々は、「リオ五輪4100Mリレーは銅は獲れそう・よくて銀」と予想していたと思います。
陸上ファンは、桐生選手を応援する気持ちを持っている人が多いと思います。向かい風での100M日本記録を持っている桐生選手にはまだまだ頑張ってほしいし、活躍してほしいと思っています。
それだけ彼は日本中の注目を浴び続けてがんばってきたんじゃない?
その資格は十分あると思う
どこにピークを持っていかないといけないのか。
国内の選考も激しくなっているのは分かっていたはず。
まずは、日本選手権を1つのピークとし、その後、世界選手権の予選、準決。
隣近所に先行されると慌てる癖がある。一番早いタイムを持っているのだから、慌てず自分の走りができれば結果は付いてくると思う。
これほど国内競争がし烈になったら、今後も全日本一発できまるとしたらピーキング重要になるよね
まあ3位とか入らなきゃならないし、入って当然だって自分にもプレッシャーかけてたんだけど、それに至るスケジュール調整をもっと考えていく必要ありっていう
純アジア系として9秒台を目指すのはすごく大変なことだと思う。もちろんサニブラウンも応援してるけど桐生にも人種のハンデを越えてがんばってほしい。
なかなか優勝できなかった時代と似てると思う
ずっと注目されてるっていう感じだと
さしずめ稀勢の里状態だな
プレッシャーを背負いすぎてなかなか足踏みっていうのは
そういうところが日本人気質なんかねえ
相撲は稀勢じゃない人がまずこじ開けたけど
陸上はどうなるかね~
今回はまともに走れなくて、桐生と同じくらい悔しい思いのはず
新聞のスポーツ欄の片隅に記録結果だけが載るかニュースの最後に出るのかがマラソンと駅伝以外の陸上競技の報道でしたが五輪と世界陸上以外でコレだけ注目されるとはこれからもっと注目していいでしょう。
9秒の壁は厚いですが誰かが破ると次々と突破して9秒7〜9代になって欲しいですね。
桐生は21歳.
焦る必要はない.
前述の通り、ピーキングが合わない時もある、天候も風も条件に合わない時もある、条件に関しては皆一緒だけど、まんま日本選手権の結果でこの記事書くのってどうなの。
記事を読んだ陸上関係者や元陸上に携わった人ほ殆どがこの記事に怒りを感じているのではないかと。
良い事ではないでしょうか…コンマ何秒を競うものですから、
今回は残念と言う事で、次回に期待します!
力が衰えたわけではないのですから…
メンタル強化して活躍を期待したい
結果が出ないと落とされて大変だな。
まだまだ頑張って欲しい!
桐生は、サニブラウンにもケンブリッジにも勝てない。
DNAが、違う。
努力では、DNAの差はうまらない。
それならバリバリのアメリカ選手で代表にはなれてない選手を気化させれはいいのでは?
それはそうと、日本の陸上選手も欧米みたいにリスペクトと報酬がもっとあれば良いと思う。「9秒台出したら1億円」って感じのも増えてほしい。
日本の大会だと力が入りすぎているのだろう!
両脇に壁があって周りが見えなければ桐生は最速だろう!
リレーの3走は適任だ。
予選は余裕をみせてたし
ただ、急激に短距離のレベルが上がってるから競争は厳しくなるでしょうね。9秒台が当たり前になるかも。楽しみですね。
難しく考え出すと、どんどんダメになると思います。
最初に大きく注目されただけに、英雄気取りで油断したところが出ていたような気がしてなりません。精神面が弱ければ、今後も厳しいでしょう。それほど、競争相手は日々力をつけています。
ただメンタル面を強化しないとこれ以上は無理かも。メンタルが強くなり、いつも気楽に走れるようになれば自ずと記録はついてくる。素質は充分なのだから。
(そもそも一流ではない、なんて信じられない書き込みもあった)
私は潜在能力というか資質は日本選手の中で一番上だと思っている。
理由は今季の成績を見てもそうだし、昨年のリオ五輪でのリレーの第三走者としての
走りを見てもそう。日本が銀メダルを取れたのはバトンパスでタイムを
縮めたのは間違いないのだが、第三走者区間に限って言うならば
桐生さんが「純粋に走りだけで比較しても」8人の中で一番速い。
これはyoutubeに映像が残ってるので見比べればわかる事。
この能力がある選手を「もう終わりか?」「もともと大した選手ではない」
なんて、「あんたら、今までどこを見てきたんだ!!!!」と言いたくなる。
今後は怪我等があった時にどうなるか、で変わってくるけど、
小さい怪我は繰り返してるものの、まだ体は大丈夫なはず。
これからだって。
それなら、記録狙いのシーズンとして伸び伸びやらせてあげた方がいい。
似たり寄ったりで差はないでしょ
それを外野はあれこれ言っちゃダメでしょ。
9秒台は通過点なのかもしれないが、
ロス五輪から30年も時間が経ってる。
やっぱり日本人にとっての9秒台は夢なんだよ。
頑張ってる選手、悔しい思いを味わった選手、
どの選手も懸命に切磋琢磨している。
どの選手もガンバって欲しい。
9秒台を出せば良いだけ
ガンバレ。
春先あれだけ好記録出したのに今これだけ停滞してるし
織田記念じゃ多田に完勝してる
ボルトの凄さは記録を五輪、世陸でピークに持って来る事
ピッチは高校の時より速くなったけど、ストライドが高校の時より小さくなった感じがする。
だから、100mの後半で刺されるし、200mはもたなくなる。
「体の真下で蹴れ」とでも教えられてるのかもしれないが、桐生選手の体格に合うフォームかどうかは結果が物語ってる。
桐生選手が初めて9秒台で走った日本人になるのを期待している!
ピッチは高校の時より速くなったけど、ストライドが高校の時より小さくなった感じがする。
だから、100mの後半で刺されるし、200mはもたなくなる。
「体の真下で蹴れ」とでも教えられてるのかもしれないが、桐生選手の体格に合うフォームかどうかは結果が物語ってる。
桐生選手が初めて9秒台で走った日本人になるのを期待している!
確かに、悪条件の中、10秒05を出したサニブラウンはすごかった!
しかし、ここへ来て一気に伸びてきた多田やケンブリッジも、派遣記録には届かず。
持ちタイムは速いですし、桐生は終わってはいないと思います。
おそらく、リレーメンバーには選ばれるでしょう。まずはリレーで世界と戦い、個人でも次の大会での活躍を目指してほしいと思います。
今回の日本選手権で終わったなんて浅はか過ぎる。
差別や偏見の目で決して見てないが、どうしても次に来るのは、ケンブリッジとサニブラウンのハーフ問題。国際的にも批判の矛先になるから、対策を考えた方がいい。
おそらく真似の大好きな中国は5年後のナショナルチームは完全に黒人ばかりになる。
昔も居たよ…不破弘樹…高校時代に当時の日本記録10:34出して騒がれたけど…オリンピックにも出たけれど…いつの間にか引退
10秒切ってから、騒いでやろう
気にすることはない、気がついたら元に戻るよ(笑)
慣れれば、リラックスできるんだけど、なかなか時間かかるよ。
その点、ハーフの2人は慣れてるね。
4年周期で考えてリカバーも大事だよ
ライバルに抜かれるからあせるとは思うけど
コーナーの走りはうまいのでリレーの3番手なら使える。
よく日本人の体型だとか身体はとか言ってるけど海外選手のが身体を上手く選手それぞれに合わせてトレーニングが組まれていて身体の使い方が上手な気がする。
日本も今こそ短距離の陸上選手強化の時ではないのかな!
桐生選手より遅いネグロイドの選手なんてたくさんいるわけだし。
現状アメリカ、ジャマイカに次ぐレベルにある日本で代表になること自体そもそも難しい。
いい勉強になったはず
まだまだこれから!!
朝原氏は30過ぎて強くなったし。
やはりこれだけ選手がそろってきたということに注目したいですね
今将棋界が熱いが、東京オリンピック開幕までに複数の9秒台は可能かな??
良い結果を待ってる。
やっぱり、カタカナ名前じゃ、なんか応援する気にならない。
海外に拠点を移して練習
しかも18歳で精神的、肉体的な負担が大きい
予選で多田とサニブラウンのタイムを見て
焦りが出て体が固くなったのだと思うけど
3枠に入るのが厳しくなったしね
メンタルの問題だと思うけどね
コメントを残す