出典:http://goromaru.xyz/
こんにちはタケボーヤです!
ご訪問くださってありがとうございます!
小林麻央のブログ『KOKORO.』が米・スタンフォード大学の東アジア図書館のウェブアーカイブコレクションに選出され、保存されることが決まったそうです。
詳しく見ていきましょう!
小林麻央さんブログがスタンフォード大学に保存決定!!
6月22日に亡くなった小林麻央さん(享年34)のブログ『KOKORO.』が、米・スタンフォード大学の東アジア図書館のウェブアーカイブコレクションに選出され、保存されることが30日、明らかになった。
全米屈指の名門大学のキャンパス内にある同図書館は、広さは東京都杉並区と同程度の面積を誇り、現在の日本社会においてその時代を反映する意義ある代表的なブログやウェブサイトを、ウェブアーカイブに加える活動を行ってきた。これまでに脳科学者の茂木健一郎氏、哲学者の内田樹氏、政治評論家の田原総一朗氏などのブログ保存されており、アーカイブとなった情報は、同大学において今後の重要な研究の情報源となっている。
麻央さんは2016年9月1日(木)に「ブログという手段で 陰に隠れているそんな自分とお別れしようと決めました。」という強い意志のもと、『KOKORO.』を開設。約10ヶ月でつづられた352記事は、一つひとつにメッセージが込められ多くの共感を呼び、日本だけではなく世界中を勇気づけた。現在も過去記事を英訳した記事が日々更新されている。
今回は図書館からの要請を受け、本人や家族が協議のもとブログデータを提供することが決定した。麻央さんの夫の歌舞伎俳優・市川海老蔵は「この度は大変ありがたいお話を頂き、家族としてとても感謝しております。麻央がつづったブログが、一人でも多くの方を勇気づけ、人生を明るく照らすことができるものであればと願っています」とコメント。
同時に、片付けコンサルタントの近藤麻理恵氏のブログ『こんまりのときめき片づけDays』も保存されることが決定。近藤氏は片づけコンサルタントとして『人生がときめく片づけの魔法』を執筆し、全世界で700万部を超えるベストセラーを記録。2015年には米『TIME』誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選出されるなど、世界を舞台に活躍している。
近藤氏も「このような素晴らしい機会に選んでいただき、大変光栄に思っています。これからも一人でも多くの方が片づけを終え、『ときめく人生』を送っていただけるように頑張っていきたいと思っています」と心境を語った。
◆スタンフォード大学による選出理由
『KOKORO.』
小林麻央さんは、がんとの闘病生活をブログにつづることで、社会に対して全く新しいコミュニケーションを展開し、闘病中の彼女自身を定義する新しい方法を築きました。彼女のブログをアーカイブすることは、彼女の勇敢さが時を経て前進し、そのパワーは未来の読者にも共鳴を与え、心を動かすことでしょう。当大学でもぜひ後世の研究者、一般社会のために貴重な記録として保存したい。『こんまりのときめき片づけDays』
アメリカでも英語版の本が出版されおり、片づけることで人生をリセットし新しい生き方をスタートすると言うコンセプトが反響を呼んでおり、ウェブアーカイブに記録を残す事は、後世の研究者や一般社会のための貴重な資料となる。
参考元:ヤフーニュース
URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170830-00000357-oric-ent
ではネット上のコメントを見ていきましょう!
ネット上のコメント
私は感動や勇気をもらったというより、こうなりたくなければ民間治療ではなく、きちんと病院で標準治療を受けるべきなんだ、という事を学びました。
影響を与えたという意味ではすごいか、内容としてはどうなのか?
これから先も彼女は多くの人を救い続けるのだと思います。
同じようなブログなどSNSで綴ってる人は何万人もいるだろうけど、この人が選ばれたのは、明らかに著名人だから。
2016年に末期の乳癌になってからは、全力で標準治療にトライ。
根治可能なステージではまともな治療しないで、末期になったら急に
やる気出すって・・・乳癌を甘くみていたのかな・・・。
他にもっと保存するやつあったと思うけど
治療でお子さんと離れていたから仕方ないのかもしれないが、子どもの描写も「子供があれしてくれた、これしてくれた」が主で、母から子に対する思いはあまり感じられなかった。
この辺、アメリカ人が知ったらおそらく選出などしないのではないか。
日本人の間で注目度はピカイチらしい!ということでの選出で、実際の内容はろくに読んでないのでは。
さんまの恋のから騒ぎで登場した元アナウンサーだから注目された
手術等の基本治療を疎かにし、民間療法に頼っていたから注目された
治療費稼ぎに夫婦姉妹でお涙ちょうだいブログ書きまくって注目された
結果、幼い子供を残して亡くなってしまったから注目された
見事に条件はそろっていましたね
ともあれご冥福をお祈りいたします
そういう方達に不幸になりなさい!と言っているわけではありません。
ただ幸せの後は何故かドッカ〜ンと堕ちる事も多いものです
才色兼備、裕福で家族姉妹に配偶者
あらゆることに恵まれて産まれて
そして突然の病気に立ち向かって
本当に立派だと思うよ。
でも何か違う。
違和感がすごくある。
病気の人は世界中にいるし
生きとし生けるものはすべからく死ぬ。
彼女をここまで特別扱いする理由が
オレにはわからない。
しかし、持ち上げられすぎでは。
そっとしておく、というのも一つの選択肢。
違和感
他の著名人のがん公表以上に、検診を受ける大切さとかを訴えて、実際予約が取りにくいくらいまで影響を与えた。
民間療法云々を指摘する声もあるが、そうせざるを得なくなった状況に至るまでの闘病生活や、若い人でも検診を受けることの必要さを発信したことに意味があると思う。
ブログ書いて残して、壮絶に逝った方
沢山いるだろうに!
世の中、おかしいよね!
生と死からは誰も逃れることはできない。
そんな中、麻央さんのブログが名門大学に保存されることは、
特別な意味がある。
命の尊さと、最後まで望みを持って生きることではないだろうか。
本田美奈子.最後にピリオド
最後にピリオドを打つと人生にもピリオドが打たれる。
実情と照らし合わせ、理に叶ってない。
アメリカで実際に、かつ、タイムリーに評価されていたのか。それが本質。
本人はまさかここまでになるとは思わないと
ブログというのは元々日々のたわいもないことなど日記です
死人に口なしですがそっとするべきだと
小林麻央のブログの保存に異論はないが、過去の事例を見ると選出基準に問題があるんじゃないか?
トンデモ連中ばっかりじゃないか。
やはり初期の診察で、いろいろあったことも
ブログに書かれてるから
きっと癌患者だけでなく、健康な人にも一石になるでしょう
上手く言葉に出来ないけど、ただただ悲しい。
そして海老蔵さんの真央さんに対する想い、美しいです。
残された家族は辛いでしょうが、なんとか乗り切ってください。
心の底から応援しています。
記事に直接関係ないコメントですみませんでした。
本人の意志と違う所へいかないように
願います
綺麗ごとでお茶を濁しているような
ダンナは有名だからこそ、喧嘩がニュースになったが
よっぽど大学もやることがないのだろう。
倍は生きれたのに。
早く画期的な治療が出来るといいな。
皮肉なもんだ
って程遠いよ。何か勘違いしているか、血迷ったのかな
葛藤、絶望、希望、愛
人生との向き合い方を考えさせてくれた
同じ病気の人はもちろん、そうでない人にとっても、気づかされることの多いブログだと思う…
他人の私ですら、麻央さんの喪失感がつらい
ましてやご家族は…
名門大学に保存されることで、より多くの人の目に触れる機会を得る
加えて、彼女の生きた証がこういう形でも認められるという思いから、ご家族の心が救われる一助になるといい
保存されるってすごいですね
きっと麻央さんも喜んでいるはず
亡くなった時は衝撃が大きくて、他人ながら涙がこぼれたけど、麻央さんの存在感が消えていないのはすごいこと
亡くなった後も続くほど、強い生命力があったんだなあ
保存されてどうなるの?
どうでもええ事ですわ!
たかが芸能人が死んだだけやろが
麻央さんがいなくなって嬉しそうですね
家族の為に短い人生を懸命に行きた証を残してくれる大学に感謝。
しかし、プライベートをさらけ出す事にいつか嫌気がさすんじゃないか?
営業だとしたら大成功ですが、ホントに辛いのは理解できるからね。
…
…で?
海老蔵はこれがしたかったの?
とても素晴らしい事だ。
やろうと思えば助平サイトでも何でもできるじゃん
そもそもスタンフォードの学生や関係者は日本語読めないでしょ
生きること!を教えてくれた気がします。
???
この記事で、治療のプロセスを非難するコメントも多いが、それは違うのでは?
ここまで望んでいたのだろうか。
マジ?想像できないんですが……
本人???えっ???
私ならば末永く恥を晒しながら生き抜いて、
最後は全部忘れられてしまったほうがいい。
全部表に現れるものなんだと、
どこから見ても一点の曇りもない麻央ちゃんを通して学びました。
かと思う!内容も自己中な物が多かった!
本当の人物像だって、女神でも何でもないのにこの無理矢理感!!!
あと市川家関連のニュースに関しては、自分にとって不快なコンテンツならアクセスしなきゃいいのに、スルーできず読んでおいて「不快だ!やーめーろ!やーめーろ!」て騒がなきゃ気がすまないって人は難儀だよなあ。
閻魔もついに魔央に判決」
コメントを残す